「WEBマーケティング戦略の立て方」

「「WEBマーケティング戦略の立て方」」のアイキャッチ画像

SNSやブログ・ホームページ・メールなど、今日ではインターネットを使った様々な情報媒体が大人気です。
おまけにそうした情報媒体を通して、各企業の商品やサービスを提供するマーケティング活動も盛んに行われています。
その上かつてはマーケティング活動には、昼間の間だけしか活動ができないといった時間帯制限がありました。
ところがWEBの場合、24時間365日、世界中のどこからでもアクセスが可能というメリットや強みがあります。
その代わりある程度の前知識や準備が必要なのも確かです。
ここでは、そんなWEBマーケティング活動を行う上での戦略の立て方についてご紹介します。

WEBマーケティング戦略で注目すべきポイント

WEBマーケティングでは、従来にはないマーケティング手法があります。
例えば影響力の強い有名人などのインフルエンサーに、インスタグラムやユーチューブ・ツイッター等で商品を紹介してもらうという方法です。
あるいはSNSでファンを獲得して商品を広めるというSNS運用も大切です。
さらには様々なWEBサイトやアプリ上の広告枠を買い取って、WEB広告を掲載するということも大切です。
その代わり各企業の商品やサービスに適した施策を選んだり、施策に合った実行をしない限りにおいて成果は出ません。
その他にも、ターゲットとなるユーザーが注目するような戦略を考えないと、商品やサービスを認知してもらうことすらできません。
そして、競合他社との優位性や差別化も大切です。
ここではそうしたWEBマーケティング戦略を展開するために、注目すべきポイントをご紹介します。

従来にはないWEBマーケティング手法

まずは有名人などのインフルエンサーを使ったマーケティングですが、企業目線ではなくて第三者目線で商品やサービスの紹介をしてもらえるというのが大きなメリットだといえます。
次にSNSでファンを獲得して商品やサービスを広めるというSNS運用についてです。
このSNS運用の場合、ただ単に投稿をすればよいというものでもありません。
フォロワーを獲得したりフォロワーとのコミュニケーションも大切なポイントとなります。
またある一定数のフォロワーが獲得できないと、せっかく投稿をしても反応を得たり拡散に繋げることができません。

特定のWEBメディアの広告枠を買い取って投稿する純広告

WEB広告にも様々な広告がありますが、アフェリエイト広告やアドネットワーク広告の場合、メディア側の都合で広告を変えられるというデメリットがあります。
それに対してテキスト広告やタイアップ広告・バナー広告・動画広告・リッチ広告などは、広告枠を買い取って掲載するタイプなので必ず自社の商品やサービスの広告が掲載されるようになっています。
よく見かけるのが、ヤフーのホームページの一番上の右枠に掲載されるリッチ広告などです。
とりわけヤフーのホームページは、検索サイトということもあり多くの方が利用するので目につきやすくなります。
また動画広告も、ユーチューブを見ていると様々な企業の動画広告が流れる仕組みになっています。
それこそ髪の毛が薄いという悩みを抱えている人であれば、ユーチューブの本編動画そっちのけでその広告に見入ってしまうかもしれませんね。
さらには、一度商品を試しに買ってみようかな!という行動に出るかもしれませんね。

ターゲットとなるユーザーを明確にする

WEBマーケティングにおけるターゲットとは、WEBサイトやアプリ等を利用すると想定されるユーザーのことをいいます。
しかも年齢や性別だけでなく、職業や家族構成・居住地・年収など様々な属性となる情報を元に見込み顧客となるターゲットを決めるようにします。
それはどうしてかと申しますと、同じ年齢や性別の方が同じものを食べたり同じ洋服を着ているでしょうか?
それこそ、例え同じ年齢や性別の方であっても千差万別です。
従ってこうしたターゲットを細かく設定分けをして明確化していくと、ユーザーのニーズや特性に応じた戦略を立てやすくなります。
おまけにユーザーのニーズに合ったサービスや商品が提供できれば、継続的なリピーターに繋げることもできます。
ちなみに半年ほど前であれば、新型コロナの流行によりマスクが品薄状態にありました。
そうした需要が供給を上回っている状況であれば、多少商品が高くても購入しようと必死になります。
ところが需要よりも供給が上回っている状況下では、ユーザー自身が各々のニーズに合わせて商品やサービスを選択するようになります。
そうしたことからも曖昧なターゲット設定ではなくて、ターゲット設定を明確にすることで多様化するニーズに応えるようできるのです。
あるいは、特許取得の商品や独自開発の商品でない限り、競合他社もWEBマーケティングを行っています。
そのため競合他社との優位性や差別化となるポイントも明確にしないと、自社の商品やサービスを選んではくれません。

WEBマーケティングを進める上での戦略の立て方

WEBマーケティングを進める上での具体的な戦略を立てる方法については、いきなりWEBサイトを作成したりWEB広告を出したりといった集客方法に意識が行ってしまいがちです。
ところが進むべき方向性がハッキリしないまま進めても、当初予想したような効果は期待できません。
そこでおおまかな流れですが、以下のような3つのステップに分けて進めていくのが望ましいといえます。
ここでは、WEBマーケティング戦略の立て方についてご紹介します。

ステップ1・対象となるターゲットユーザーを決める

自社の商品やサービスを提供しようとする際には、まずはどのようなターゲットユーザーに利用してもらいたいのかを検討する必要があります。
それにはすでに申し上げましたように、対象となる年齢層や性別・家族構成など様々な属性情報を挙げます。
また、商品やサービスを購入する理由や解決したい問題点や悩み等のニーズなどを掲げます。
あるいはそうしたユーザーが利用するメディアやSNSなども調査する必要があります。
そうすることで具体的なマーケティング活動を行う際に、優先すべきメディアやコンテンツが自ずと絞り込まれるようになります。

ステップ2・WEB上の競合他社を調べる

自社の商品やサービスを利用するターゲットとなるユーザーが決まったなら、WEB上の競合する他社を調べる必要があります。
例えば自社の商品やサービスに関連するキーワードを挙げて、それらのキーワードを使ってグーグルやヤフーで実際に検索してみるのです。
検索した結果出てきた企業というのは、自社と競合する企業である可能性があります。
さらに検索して出てきた企業のサイトを調べると、どのような商品やサービスを提供しているのかも具体的に手に取るように分かるハズです。
あるいは通常のWEBサイトだけでなく、SNSのアカウントも確認するとユーザーとどのようなコミュニケーションを取っているのかも分かるようになります。
そうした情報は、自社がWEBマーケティング活動を行う上で大いに参考になるに違いありません。

ステップ3・競合他社と自社とを比べる

ステップ2で競合する他社の情報が分かったところで、自社の商品やサービスと比較します。
例えば自社の商品やサービスが、SNSでどのように発信されているかを確認すればかなりリアルな現状把握が可能となります。
それこそこれまで自社の商品やサービスの強みと思っていた特徴やメリットが、さほどそう思われていないかもしれません。
あるいは今までそれほど重要だと思っていなかった部分が、意外にも反響が大きかったりすることもあります。
そうした現状把握をすることで、WEBマーケティングの基本ともいえる誰に対して・どのような方法で・何を伝えていくのかといった独自的なマーケティング戦略が立てやすくなるのではないでしょうか。

まとめ

今回は、WEBマーケティング戦略の立て方についてご紹介しました。
さらにその後、具体的な集客施術や接客施術・ユーザーのケアやリピート戦略等を行う必要があります。
やはりその前に、今回ご紹介したようにどのような施策を優先して実行していくのか?という点が重要なのは言うまでもありません。