マーケティングに欠かせない4P分析とは?

「マーケティングに欠かせない4P分析とは?」のアイキャッチ画像

4P分析とは、マーケティング施策を進めていく際によく利用されるフレームワークの一つです。
具体的には、Product(製品・サービス)・Price(価格)・Promotion(販促活動)・Place(販売場所・提供方法)・といった英語の頭文字を取ったものです。
しかもこれらの4つの施策を組み合わせることで、最大の効果を目指すというマーケティング戦略になります。
ここでは、そんな4P分析についてご紹介いたします。

4P分析の具体的な展開方法

冒頭ですでにご紹介したようにProduct(製品・サービス)・Price(価格)・Promotion(販促活動)・Place(販売場所・提供方法)といった4つのプロセスを組み合わせた4P分析は、マーケティング戦略ではとても重要な施策といえます。
とりわけ、何らかの自社商品やサービスを市場の顧客に売り込みたい。
あるいはすでに発売済みの商品やサービスが、イマイチ市場の顧客に浸透していないという時には4P分析が必要になります。
それには例えば「どのような製品や商品を・いくらで・どのように宣伝をして・どのように届けるのか」といった施策に当てはめていく必要があります。
ここではそんな4P分析の具体的な展開方法について、さらに細かく分析をしながら戦略方法をご紹介してみたいと思います。

Product(製品・サービス)の分析方法

まずはターゲットとなる顧客に対して、どんな商品やサービスを販売するのか。
あるいは自社の商品を販売することで、顧客のニーズをどのようにして満たすことができるのか。
その他にも、商品やサービスが売れるようにするためには、他社との差別化をどのようにしていくのか。
こうした点について、意見を出し合いながらコンセプトづくりを検討する必要があります。

Price(価格)の分析方法

Price(価格)のプロセスでは、顧客にいくらで提供するのかといった販売価格を検討する必要があります。
こうした価格設定のプロセスでは、ターゲットとなる層を具体的に想定しながら価格を決めていく必要があります。
ただしその際には、ただ単にターゲットとなる層だけでなく、実際に製造や販売の際にかかるコストも考慮しておく必要があります。
何故なら仮に極端に低い価格設定をしてしまうと、利益が発生しなくなってしまいます。
その他にも、顧客が購入してくれる価格設定なのかどうかという点も見落としてはいけません。
そうした様々な事柄を全て考慮した上で、整合性のある価格設定にしないと意味がありません。

Promotion(販促活動)の分析方法

Promotion(販促活動)のプロセスでは、自社の商品やサービスの存在・魅力・特徴などを顧客に認知してもらうことから検討するのです。
何故なら例えすばらしい商品やサービスであったとしても、顧客にその存在を知ってもらわないと購入には繋がりません。
さらにその後は、顧客に購入してもらう方法を考えるのです。
やはり最終的には、顧客に商品やサービスを購入してもらわないことには企業の利益とはなりません。
そのための具体的な販促活動の例としては、イベントやキャンペーンの実施・広告の出稿やチラシの作成などが挙げられます。
また若い女性がターゲット層になるような美容製品であれば、SNSによる宣伝活動も検討の余地があります。
そして年配の方がターゲットに適した商品の場合には、今流行のテレビ通販によるCM広告が適しています。
そうしたことからも、顧客に提供する商品やサービスの内容によって宣伝媒体を検討するというのもよろしいかと思います。
その他にも、これらの販促活動によって発生する費用もあらかじめ見積もっておく必要があります。
とりわけ販促や宣伝活動の際に発生する経費については、商品やサービスの価格設定を見比べながら検討する必要があります。
そうした分析をすることで、4つのプロセスのどこかにバランスの悪い箇所が見つかるということもよくあることです。

Place(販売場所・提供方法)の分析方法

Place(販売場所・提供方法)のプロセスでは、コンビニやスーパーマーケット・インターネットによる通販・自社店舗など、具体的に商品やサービスを販売する場所を検討する必要があります。
またこのPlace(販売場所・提供方法)のプロセスでは、商品を輸送する手段に何を用いるのか・どのような業者さんにお願いするのか?といった点も検討する必要があります。
さらには倉庫にどのくらい在庫品をストックしておくのか?といったこともこの段階で検討が必要です。
こうした4つのプロセスは、製品⇒価格⇒販促活動⇒販売場所といった順番で分析検討するのが最も理想とする形です。
その上でおかしなところやバランスの悪い箇所が見つかれば、随時検討しながら修正していくようにします。

4P分析の応用例・マーケティングミックス

すでにご紹介した4P分析というのは、1960年に提唱されたマーケティング戦略です。
その後1993年には、新たな4C分析というマーケティング戦略が誕生しています。
とりわけ4C分析は、顧客側の視点で自社の商品やサービスを分析するというマーケティング戦略になります。
そのため企業目線の4P分析よりもより顧客のニーズに応えたマーケティング戦略だといえます。
具体的には、Consumer Value(顧客価値)・Cost(顧客にかかる経費)・communication(顧客とのコミュニケーション)・Convenience(顧客利便性)の各頭文字を取ったものが4C分析です。
そうした経緯の元で生まれた4Pと4Cをうまく組み合わせて計画実行するというのが、マーケティングミックスという考え方です。
ここでは、そんな4P分析の応用例ともいえるマーケティングミックスについてご紹介してみたいと思います。

Consumer Value(顧客価値)とProduct(製品・サービス)

4C分析におけるConsumer Value(顧客価値)とは、製品やサービスの購入によって得られる価値を意味します。
つまりは、製品そのものだけでなくアフターサービスや楽しめる・幸福感に満たされるといった価値も含まれます。
そうした4C分析を踏まえた上で、顧客のニーズを満たす製品やサービスの提供を検討することが望ましいといえます。

Cost(顧客にかかる経費)とPrice(価格)

4C分析における顧客にかかる経費については、単なる製品代金というよりも顧客が購入する際の移動時間等も含めたコストという考え方になります。
またこのプロセスにおけるマーケティングミックスでは、顧客が納得できる価格を提示できるかという点や状況に応じた値下げや割引も十分に検討する必要があります。

communication(顧客とのコミュニケーション)とPromotion(販促活動)

4C分析における顧客とのコミュニケーションについては、顧客と売り手との双方間でのコミュニケーションが不可欠という考え方です。
そしてこのプロセスにおけるマーケティングミックスでは、製品やサービスを売り手側が一方的に提供するというのではなく、顧客の声にも耳を傾けながら十分な分析や検討を行います。

Convenience(顧客利便性)とPlace(販売場所・提供方法)

4C分析における顧客の利便性については、製品やサービスがうまく手元に届けられるかどうか?といった利便性を重視した考え方をします。
それこそ例え優れた商品やサービスであっても、顧客がうまい具合に入手できなければ意味がありません。
そうしたことからマーケティングミックスでは、売り手側の流通は顧客にとっても利便性と表裏一体であるという観点から分析検討を行います。

まとめ

マーケティング戦略を検討する上で、最もオーソドックスな4P分析とその応用編ともいえる4C分析とを組み合わせたマーケティングミックスについてご紹介しました。
やはり4P分析と4C分析とを組み合わせたマーケティング戦略は、より画期的なマーケティング戦略といえるのではないでしょうか。