マーケティング の4P・4Cとは?戦略を事例で紹介!

「マーケティング の4P・4Cとは?戦略を事例で紹介!」のアイキャッチ画像

マーケティング戦略の成果を出すためには、様々なマーケティングツールを組み合わせるマーケティングミックスという手法がよく用いられます。
その上このマーケティングミックスで最もオーソドックスな手法といえば、真っ先に4Pと4Cが挙げられます。
ここではそんなマーケティングツールの4Pと4C、並びにそれらのツールを用いた戦略事例についてご紹介します。

マーケティングツール4Pと4Cについて

4Pとか4Cというと、多少とっつきにくいかもしれませんね。
そこでもう少し分かりやすく解説を交えながらご紹介したいと思います。
例えば4Pですが、Product(製品や商品)・Price(価格)・Promotion(販売促進)・Place(販売ルート)というそれぞれ頭文字を取ったものが4Pです。
一方4Cはというと、Customer Value(顧客にとっての価値)・Customer Cost(顧客が負担する費用)・Convenience(顧客にとっての利便性)・Communication(顧客とのコミュニケーション)のそれぞれ頭文字を取ったものをいいます。
さらにはこうした4Pと4Cのフレームワークを用いながらマーケティング戦略を検討していくのですが、それについてはこの後さらに詳しくご紹介いたします。

4Pと4Cの違い

4Pと4Cとはいったい何なのか?ということについてはすでに申し上げた通りです。
そこで、さらに両社の違いを分かりやすくご紹介します。
まずは4Pですが、消費者に対していかに効率的な販売をするかといった企業側の視点に立ったフレームワークになります。
そして4Cは、顧客サイドに立ったフレームワークになります。
やはりこうした販売サイドと顧客サイドという全く対照的な立場や視点に立った考え方をしないと、マーケティングはうまくいかないということがいえるのです。
何故なら販売サイドに立った視点ばかりを優先すると、顧客のニーズに応えられない押し売りに近い状態になります。
一方消費者サイドに立った視点ばかりを優先すると、購入する商品なんて存在しなくなります。
そのためそれぞれの立場を考慮しながらお互い譲歩するようにしないと、前へ進むことはできません。
それに加えてフレームワークについて申しますと、誰でもうまくできるようにパターン化したものをフレームワークといいます。
とりわけマーケティングに関していえば、どうしたら集客できるのか?
あるいはどうしたら売れるのか?といったことは、人によって考え方や方法論が異なります。
さらには的確な考えや判断方法がまとまらなくて、逆にややこしくなることすらあります。
そこで誰でもパターン化したものに当てはめていくだけで、自ずと答えが出てくるというのがフレームワークになります。

4Pを分かりやすく解説

4Pの具体的な意味合いについては、すでにご紹介した通りです。
その上マーケティング戦略においてとても重要なことなのですが、4Pのうちのどれか1つでも欠けるとマーケティングは成功しないということを念頭に入れておく必要があります。
おまけにそれぞれの要素を顧客の求める状態にして組み合わせないと、顧客は欲しいと思わないのでマーケティングは成功しません。
例えばProduct(製品や商品)ですが、製品やサービスなどが挙げられます。
まずはそれに欠陥があると、クレームやリコールとなるのは当然のことですよね。
その次のPrice(価格)についても、顧客が買い求めやすい価格にしないとマーケティングは成功しません。
さらにその次のPromotion(販売促進)は、顧客が商品を知るきっかけとなる広告などの宣伝活動のことを指します。
最後のPlace(販売ルート)は、商品を顧客の元へと届ける手段のことをいいます。
従って4Pというのは、「①どのような商品を売るのか②いくらで③どのように宣伝をして④どのように届けるのか」ということになります。
そのため4Pのどれか1つでも欠けると、マーケティングが成功しないということがお分かりいただけたのではないでしょうか。

4Cを分かりやすく解説

4Pというのは、「①どのような商品を売るのか②いくらで売るのか③どのように宣伝をして④どのように届けるのか」という販売者目線になった考え方です。
それでは4Cはどうなのかというと、「①どのような商品を買うのか②いくらで買うのか③どこから買うのか④どこから商品情報を仕入れるのか」といった消費者目線になります。
そのためCustomer Value(顧客にとっての価値)であれば、消費者が商品やサービスを購入したら何が得られるのかといった価値に焦点を合わせています。
そしてCustomer Cost(顧客が負担する費用)についても、商品やサービスを購入するのにいくらの経費がかかるのかという考え方になります。
さらにConvenience(顧客にとっての利便性)については、商品やサービスを購入しやすい方法、あるいは利便性を優先した考え方になります。
それにはどこで売れば顧客は喜ぶのかといった視点に立った考え方をいいます。
もちろんその場合には、ただ単にお店で販売するだけでなく通販という選択肢も考慮に入れます。
最後のCommunication(顧客とのコミュニケーション)についても、ただ商品やサービスをアピールするのではなく、顧客との関わり合いを考えることが重要なポイントとなります。
従って、顧客へのアフターフォローをすればリピーターになってもらえるのか?
あるいはSNSによる集客を検討した場合には、どのようなアプローチをすれば自社のファンになってくれるのだろうかといったことも検討します。
とりわけ最後のCommunication(顧客とのコミュニケーション)は、リピーターを増やしたり自社のファンを作りたいという目標設定には欠かせない考え方であるといえます。

4Pと4Cを組み合わせたマーケティングミックス

すでにご紹介したように、4Pと4Cの違いは販売者目線か消費者目線かの違いにあるといえます。
おまけに従来のマーケティング戦略の場合、販売者目線に立った4Pが主流でした。
しかしながら4Pは、販売者目線のため極端な話、一方通行になってしまい消費者目線には全く目を向けてはいません。
とはいっても4Pの各セクションを徹底的に追及することによって、商品を広く世の中に行き渡らせることができたのも事実としてあります。
ところが近年になって、消費者目線で商品戦略を打ち出した企業が増えつつあります。
その上そうしたマーケティング戦略で成功する企業が目立つようになったため、4Pと4Cを組み合わせたマーケティングミックスという考え方が誕生するようになったのです。
ここではそんな4Pと4Cを組み合わせたマーケティングミックスについてご紹介します。

4Pと4Cを組み合わせることでニーズを満たす

4Pと4Cを組み合わせたマーケティングミックスという販売戦略が多くの企業で利用されるようになってきました。
そうすることで4Pのデメリットを4Cで補うことができるのです。
例えばフレームワークの冒頭のProduct(製品や商品)だけだと、あくまでも販売者目線のため購入者側のニーズを把握した商品開発ができません。
ところが4CのCustomer Value(顧客にとっての価値)を組み合わせたマーケティング戦略を行うことで、購入者のニーズをしっかりと捉えることができます。
それによって購入者のニーズを満たす商品やサービスの提供が可能となります。
2番目の価格についても同様です。
状況に応じて値下げや割引を販売者が行うことで、購入者が納得できる価格を提示することが可能となります。

マーケティングミックス戦略の具体的な展開方法

マーケティングミックス戦略の具体的な展開方法については、すでにご紹介しているように4Pと4Cの各要素を組み合わせたマーケティング戦略を検討することが必須条件となります。
また具体的に組み合わせる前の段階として、事前にSTP分析を行うという方法もオススメです。
このSTP分析とはSegmentation・Targeting・Positioningの略で、ターゲットとなるユーザーの年齢や性別・家族構成など市場の細分化を行う手法をいいます。
その上で、4Pと4Cの各要素を具体的に挙げることで、より強固なマーケティング戦略を練ることができます。

まとめ

4Pというフレームワークによる従来のマーケティング戦略では限界があります。
そこで近年主流になりつつある4Pと4Cの両方のフレームワークを組み合わせたマーケティングミックス戦略についてご紹介しました。
ぜひとも参考にしながら、今後のマーケティング戦略に活用していただきたいと思います。