Google推奨のAMPとは? メリットや導入について

「Google推奨のAMPとは? メリットや導入について」のアイキャッチ画像

Googleは、ユーザーに喜んでもらえるよう快適なシステムを目指して様々な取り組みを行っています。
例えばブラックハットSEOの取り締まりやリッチリザルトの導入もその一つとして挙げることができます。
そして今回ご紹介するAMPも同様に、快適なシステムを目指して行ったGoogleの施策といえるでしょうね。
そこでAMPとは何なのか?あるいはAMPが導入されると、どんなメリットがあるのか?等についてご紹介します。

AMPとは?そしてその仕組みやメリットについて

AMPとは「Accelerated Mobile Pages」の省略語で、モバイル端末でウェブページを高速に表示させるための施策・手法(フレームワーク)をいいます。
ちなみにタイトルでGoogleが推奨していると申しましたのは、GoogleとTwitterとが共同で開発を進めてきたプロジェクトだからです。
ところでモバイル端末についてですが、スマートフォンだけでなく小型ノートパソコンやタブレットなど、外出先に手軽に持っていくことのできる情報端末機器のことをいいます。
ここではこのAMPをさらに詳しく、そして導入した際のメリットについてもご紹介します。

AMP の仕組みについて

ウェブサイトにアクセスした際に、まずはブラウザがウェブサイトのソースコードを読み込んでいきます。
その後読み込みが完了した段階で、順次ウェブサイトが表示されるようになっています。
しかしながらソースコードが複雑だったり、サイト内に重たい画像などが含まれていると中々表示されなくなります。
それこそ「このサイトはすぐに表示される」とか、「このサイトは中々表示されない」といった経験はすでにお持ちなのではないでしょうか。
一方AMPの場合、検索サイト側であらかじめデータをキャッシュとして保存しているので、ユーザーがアクセスをすると保存済みのキャッシュからデータを表示させるといった仕組みになっているのです。
そのためサイトが表示されるのに、あまり時間がかからなくなるのです。
その代わりAMPに向いているサイトと、そうでないサイトというのがあるのも確かです。
例えばニュースやコンテンツ記事・ECサイト・動画サイトなどでは、AMPの効果が端的に分かります。
ところがグーグルマップのように、表示される内容が随時切り変わったり動くサイトだとAMPの効果が発揮されません。
何故なら、サイト内の表示が切り変わるとキャッシュとして保存されにくいからです。
そういう意味では、キャッシュとして保存しやすいウェブサイトに限定されてしまうのです。
またAMPは、GoogleとTwitterとが共同で開発した施策ということもあって、SEO対策にも繋がるのでは?と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
しかしながらGoogleの公式ブログには、「サイトのランキングには一切影響しません」と記述されています。
そうはいっても、ウェブサイトがすぐに表示されるのとされないのとでは、サイトの離脱率や直帰率にも大きく影響を及ぼすに違いありません。
もちろんそうなると、よく利用されるサイトや人気のあるサイトとそうでないサイトの分岐点になること間違いなしです。
ですので結果的には、SEO対策にも繋がるといえるのではないでしょうか。

AMP のメリット・デメリット

AMPのメリットについては、モバイル機器を使う際にウェブサイトの表示が早くなるというのが最大のメリットとして挙げることができます。
さらにはウェブサイトがサクサクと表示されるようになれば、途中でサイトを離脱するという離脱率や直帰率も下がるに違いありません。
もちろんそれだけではありません。
サクサクと表示されるウェブサイトであれば、新たにそのウェブサイトを利用するユーザーも多くなることが予想されます。
それによって、Googleの検索エンジンからも人気のあるサイトという評価を受けるようになるためSEO対策にも繋がるということができます。
ただしSEO対策の基本は、良質なコンテンツを提供するというのが基本中の基本です。
ですので例えウェブサイトがサクサクと表示されたからといって、それがSEO対策の全てではありませんので誤解のないようにお願いします。
一方AMPのデメリットですが、すでに申し上げたようにグーグルマップのような表示される内容が随時切り替わるような動くサイトだとAMPの効果が表れにくいということができます。
あるいはデザインが簡素になるため、パソコン用のページを全て移植することができない。
もしくは本来のページに比べると、レイアウトがおかしくなるといったケースもあります。
とりわけウェブサイトのデザインやレイアウトを重視している企業ともなると、AMPの導入を見送らざるを得ないかもしれませんね。
さらには、WEB広告が対応していないケースもあるので、広告による収入やコンバージョンが低下するというデメリットも予想されます。

AMPとよく似たモバイルフレンドリーアップデート

すでに申し上げたように、モバイル端末機器を使うユーザーに便利なのがAMPです。
それと同様にGoogleは、数年前のアップデートで「モバイルフレンドリーアップデート」と呼ばれる検索アルゴリズムを組み込みました。
このことは、AMPと同様にモバイル端末ユーザーが、ストレスなく閲覧できるホームページ作りに力を入れなさい!というGoogleの意向と解釈することができます。
そこでこのモバイルフレンドリーアップデートについても簡単にご紹介します。

モバイルフレンドリーアップデートとは?

近年では、パソコンを利用するユーザー数よりもスマートフォンやタブレットのようなモバイル端末機器を利用するユーザー数のほうが増える傾向にあります。
そうはいっても、モバイル端末機器に対応していないホームページの方がやはり多いため、いざスマートフォンでウェブサイトを閲覧しようとしても文字がやたらに小さいためストレスを感じることのほうが多いのではないでしょうか。
そうしたことからモバイル端末機器を利用するユーザーに向けたGoogle側の対策が、モバイルフレンドリーアップデートなのです。
このアップデートをもっと分かりやすく言うと、ウェブサイトがモバイル端末での表示に対応しているかどうかを判断するためのものだといえます。

結果的にはSEO効果の高いモバイル端末表示の最適化

このGoogleが新たに検索アルゴリズムに加えたモバイルフレンドリーアップデートは、モバイル端末ユーザーが増えつつある今日に向けた対応策になります。
おまけにもっと注意をしないといけない点は、ウェブサイトがモバイル端末での表示に対応しているかどうかも検索順位の評価対象になるということを意味しているのです。
このことはすでにご紹介したAMPにも言えることです。
要するにウェブサイトがAMPに対応していないからといって、検索順位が落ちるという心配は要りません。
しかしながらウェブサイトがモバイル対応していると、検索順位を決める際にも考慮されるということです。
それと同様にGoogleが行ったモバイルフレンドリーアップデートによって、対応しているウェブサイトのほうが検索順位がより上位になってしまう可能性があるといえます。
そうしたことからも例え検索順位が下がることはないとはいっても、モバイル端末に対応したウェブサイトのほうがSEO的に評価されてしまうのだから、結果的には検索順位が下がると解釈したほうがよさそうですね。
ですので今後のSEO対策では、今回ご紹介したAMPとモバイルフレンドリーアップデートを考慮した対策が必要だと言えるのではないでしょうか。

まとめ

今回は、モバイル端末利用者が増えつつある今日において、ウェブサイト作りには欠かせないAMP、及びモバイルフレンドリーアップデートについてご紹介しました。
こうしたGoogle目線に合わせたウェブサイト作りが、SEO対策と同時に集客率やコンバージョン率にも大きく影響するということを知る必要があるでしょうね。