アクセス解析とはどのように連携すればいい?

「アクセス解析とはどのように連携すればいい?」のアイキャッチ画像

アクセス解析は、サイトへのアクセス数やどのページにアクセスが多いかなどを調べるのに欠かせないツールです。
サイト運営するとなれば、アクセス解析を使う方も多いでしょう。
アクセス解析をサイトに設置したけど、使い方がよくわからない、どのように解析データを見ていけばいいかわからず、十分に活用できていない方もいます。
サイトとどのように連携してアクセス解析を使えばいいのか、そのポイントをご紹介します。

アクセス解析を設置する目的とは?

アクセス解析は、サイトにアクセスしたユーザーの属性や行動を記録するツールです。
サイトの運営者は、アクセス解析の記録を元に分析します。
アクセス解析でわかることは以下のようなものです。

・アクセスした人がどこから来たか(検索エンジンや広告など)
・アクセスした人の性別や年齢、地域
・一番最初にアクセスしたページ
・アクセス数の多いページ
・ページごとの滞在時間
・アクセスした人が最後に見たページ
・コンバージョンをしたか(商品購入や資料請求など)

これらの記録を元にアクセス解析を見ると、どこからサイトにアクセスして、どんな年齢や性別の人なのか、どのページにアクセスして商品購入や資料請求を行ったかがわかります。
アクセス解析のデータから、アクセスユーザーがどこから来て、どのページを見て、サイト上でどんな行動をしたのかを見ていき、サイトを改善してコンバージョンに繋げていきます。

コンバージョンとは、サイトにアクセスした人に行って欲しい目的です。
例えば通販サイトなら商品購入であり、企業紹介サイトならば資料請求がコンバージョンです。
アクセス解析は、サイトにアクセスした人の行動を記録するだけなので、その記録を解析して活用しないと、アクセス解析を設置した意味がありません。
どのような問題があるのか、アクセス解析の記録を解析してサイトを改善することにより、コンバージョンを高められます。

コンバージョンは先の例のように、商品購入のような必ずしも支払いが発生するものではなく、資料請求や商品紹介ページの閲覧などもあります。
通販サイトであれば、商品の購入が少ないなら、なぜ購入が少ないのかを考えてサイトの状態や構造を改善しないとなりません。
改善するためには、問題点を見つけないとならず、その問題点を見つけるためのツールとしてアクセス解析を使うのです。

アクセス解析でサイトの問題点を調べる方法

アクセス解析を活用して、コンバージョンを高めるために必要な問題点を見つけるには、以下の2つに注目します。

・ボリュームゾーン
・CVRの高いページと低いページ

CVRとはConversion Rateの頭文字を取っており、コンバージョンレートと読みます。
日本語で顧客転換率と言いますが、サイトにアクセスした人のうち、どれぐらいの人が商品購入や資料請求を行ったかの割合です。
アクセス数に対するコンバージョン達成の割合と言えるでしょう。

ボリュームゾーンを確かめる

ボリュームゾーンは、サイトにあるページの中で、アクセス数の多いページです。
コンバージョンを改善しようと思っても、アクセス数の少ないページを改善しては、コンバージョンは高まりません。
例えば通販サイトで商品購入を増やすならば、アクセス数の少ないページよりも、アクセス数の多いページを改善した方が、購入数が高くなりやすいです。

アクセス数の多いページを調べると同時に、どのデバイスを使ってアクセスしたかも調べます。
デバイスは、主にパソコンとスマートフォンであり、両者で同じページでも表示の仕方が違うために、改善の仕方も変わってきます。

ボリュームゾーンを調べた結果として、スマートフォンで検索エンジンを使って、Aというページへのアクセスが多いとなれば、その条件に当てはまる人のみをターゲットとしてAというページを改善します。

CVRを確かめる

CVRが高いのにアクセス数の少ないページと、CVRが低いのにアクセス数の多いページを調べましょう。
アクセス解析を使うと、設定によってCVRを自動的に数値で表示してくれます。

CVRが高いのにアクセス数の少ないページは、アクセスが多くなるように改善すればコンバージョンが上がります。
CVRが低いのにアクセス数の多いページは、ページの内容を改善すればコンバージョンが上がります。
またはCVRが低くアクセス数の多いページは、アクセスできないようにするというのも1つの考え方です。

CVRが高くアクセス数の多いページや、CVRが低くアクセス数の少ないページは、改善の必要はありません。

正しく計測されているかチェックする

アクセス解析の使い方が分かったとしても、正しく計測できないとアクセス解析のデータを活用できません。
誤った計測データを使っては、サイトを改善するのに役立てるのは難しいです。

アクセス解析では、二重計測するケースがあります。
解析用のタグをサイトに埋め込みますが、同じタグを埋め込むことで、実際のアクセス数よりも多く計測されます。
その他にも、タグを埋め込み忘れる、IDを間違えて埋め込むなどもあります。

タグを正しく使っていても、管理画面の設定で誤るケースも考えられます。
例えば広告サイトやアフィリエイトサイト、スパムサイトのIP除外設定です。
特定のIPを計測対象から除外することで、正しくアクセス数を計測できない場合があります。

アクセス解析で活用する指標

アクセス解析の指標を見れば、サイトの課題を発見できます。
指標ごとにどのように課題を見つけるのかご紹介します。

トップページの直帰率

直帰率は、そのサイトの1ページだけ見て離れたアクセスユーザーです。

つまりは、他のサイトからあなたのサイトを訪れ、1ページだけ見て、また他のサイトに行ったユーザーを指します。

トップページの直帰率が高いと、トップページの使い勝手が悪い、またはトップページに魅力がないかのどちらかを意味します。
あなたのサイトにアクセスしたユーザーは、サイトに対して興味を持っていません。
コンテンツが増えすぎて複雑である、他のページへのリンクがわかりにくい、などの課題が考えられます。

コンバージョンに寄与したページ

例えば、通販サイトだと、アクセスユーザーは最初から購入ページを訪れて、商品を購入するような方は少ないです。
購入ページ以外のページをいくつも見て、最終的に購入ページにアクセスして、商品を購入するようなパターンが多いです。
通販サイトであれば、購入ページにアクセスするまで、誘導するようなページがコンバージョンに寄与したページです。

アクセス解析のデータを見ていき、コンバージョンに寄与したページがあれば、そのページへの導線を強化すると、コンバージョン率アップに繋がります。
サイト内から、コンバージョンに寄与したページへアクセスしやすくするのです。
例えばサイドバナーを設置する、文中にリンクを挿入する、本文の最後にバナーを設置するなど行うと、コンバージョンに寄与したページへのアクセスを強化できます。

まとめ

サイト運営を行うならば、アクセス解析の設置は必須です。
アクセス解析がないと、どんな人がサイトにアクセスして、どのページを見たのかがわかりません。
設置したアクセス解析は、データを的確に活用すると、サイトの課題改善に使えます。
アクセス解析のデータは、日別、週別、月別で見ていきサイト改善に役立てていきます。