ウェビナーとは何か? 基礎から成果につなげるためのコツ!

「ウェビナーとは何か? 基礎から成果につなげるためのコツ!」のアイキャッチ画像

Webを使ったセミナー形式の勉強会が注目を集めています。新型コロナ禍のリモートワークが浸透する中でその重要性が高まっています。ここでは一般的に使われていたオンラインセミナーとの違いや実施事例、効果的な使用法などご紹介いたします。

ウェビナーとは何だ

ウェビナーの意味と定義

ウェビナーとはWebとセミナーを組み合わせた単語です。その意味は文字通り「Web」+「セミナー」。Web上で行うセミナーです。従来行われていたオンラインセミナーやインタネットセミナーと意味としては同じです。しかし、オンラインセミナーを実施するアプリケーションとして「ウェビナー」という言い方が定着するようになりました。
ウェビナーはWebに接続する端末があれば参加することも主催することもできるのです。もう少し詳しく言うと、端末にカメラやマイクの設置が必要ですが、現代の端末ならすぐに参加することができるでしょう。従来のセミナーや勉強会に比べて時間や労力が節約できて効果的に開催、参加ができるのが大きな特徴です。
業務のリモート化が進む昨今、合理的な情報伝達手法といえるでしょう。それほど簡単であることは間違いないですが、必ずしも従来のオフライン型のセミナーに比べていいところばかりではないです。それぞれのメリット、デメリットを理解したうえで合理的に使い分けることが重要だと考えます。

ウェビナーとWebミーティングの違い

昨今普及が広がるウェビナーとWebミーティングの違いについても説明の必要があると思います。
WebミーティングはWeb会議ともいわれますが、すべての参加者が画面や音声を通じて共有し双方向でコミュニケーションをとることができます。会議に参加している人たち個々のコミュニケーションを基盤にして顔を合わせて対話し、意識を共有することを基本にしています。
それに対して、ウェビナーは主催者(ホスト)と参加者(パネリスト)といった立場が明確になります。
主催者やパネリストは自分の画面や音声を共有しますが視聴者はそうではありません。視聴者にも発言の機会は設けられます。チャトでの書き込みや、質疑応答なども設定できますが、一方向で配信されることが多いです。少数の講演者が多くの聴衆に対して講演や説明会、研修などの内容を発信するためのツールと考えられます。

ウェビナーの配信形式

ウェビナーには大きく分けで二つの配信形式があります。それぞれの特徴についてまとめます。

①リアルタイム配信

従来のオフラインセミナーと同じく事前に開催時間を指定してリアルタイムでセミナーを配信するやり方です。「ライブストリーミング配信」「生配信」とも言われています。
チャット機能の付いたツールなどを使うことで書き込みなどもリアルに確認できます。質疑応答も可能です。Web配信でありながら臨場感もあります。 
ただ器材トラブルや準備不足でミスがあった場合のリカバリーが大変です。臨場感と表裏一体のようについて回ります。

②録画型配信

事前に録画しておいたセミナーの動画を公式サイトや動画サービスで配信する形のセミナーです。時間や場所を問わず情報端末があれば閲覧できますし、手軽に再生できますので利用者が納得いくまで理解を深めることができます。

ウェビナーにあってオフラインセミナーにないメリット

A開催者側のメリット
①会場費や人的コスト

オフラインのセミナーでは物理的な移動が必要です。大規模な会場を用意する必要まありません。受付や案内の手配も必要ありません。会場設定費や交通費、時にはスタッフの宿泊費それらのコストを抑えることができます。何より集客によるコストの計算の必要がありません。

②時間や場所にこだわらない

ウェビナーでは録画配信も可能です。オンラインにアップロードすることで時間や場所に縛られることなくセミナーが開催できます。参加者の集合人数や開催時間なども自由です。

③集客しやすい

ウェビナーはインターネット環境さえあれば参加が可能なため、移動手段や費用が抑えられます。時間の自由度も高く集客がしやすいです。オフラインのセミナーで集客の壁になっていたことが低く抑えられます。
オンラインにすることで新しい集客対象が増えます。

B参加者側のメリット
①参加へのハードルが低い

参加者はプラウザや専用アプリを開くだけなので参加しやすい。時間や距離などの物理的障害がないので自分の都合さえ合わせられれば参加に支障がない。
また、その場で見ることができるので外出の必要もない。普段着でリラックスしたまま参加できます。

②セミナーの内容が理解しやすい

Webツールを使うので手元で見ることができます。動画などは再生が可能なので自分の納得できるだけ再生することができます。必要なら保存も可能なので心行くまで利用することもできます。 
不明な点などは自分のペースで止めて検索などする余裕もある。十分な理解ができてから先に進めることができます。

ウェビナーのデメリット

いいこと尽くめに感じるウェビナーですが、オフラインのセミナーに比べてデメリットになる点も指摘されます。
最も言われるのは重厚感の無さです。利便的で手に入りやすいのでありがたみが少なくなりがちです。ほかのメディアに埋もれやすいという指摘はあります。緊張感やヒトに接する圧力が足りないので、軽く感じることもあるでしょう。
さらに、参加者の熱量を感じることができないので、運営者は参加者の気持ちを配慮した作成法を模索するべきです。人と人とのつながりが希薄なことは指摘せざるを得ないです。
また、参加者の扱いやすさや接しやすさがあるため、参加者の集中力低下やモチベーションの低下につながることも考えられるので、作成の時に配慮が必要です。

ウェビナーツールの使い方と料金

事前準備とツール

①パソコン・タブレット

セミナーの配信、視聴には不可欠です。
ホスト側にはセミナー配信用のpcとサブのpcを用意しておくべきでしょう。トラブル対応サブpcでトラブル修復や視聴者側の目線を確認する必要です。 視聴者はスマートフォンでも参加可能ですが、セミナーの性質にあったできるだけ大きな画面の端末を使用するべきです。

②カメラ

セミナーを開催するにはカメラは必須です。動画での視聴が参加者には最も訴えるものになります。美しい画像データはセミナーの印象をいいものにしていくでしょう。
画像以外の視聴覚データ視聴に耐える美しいものを使うことでセミナーの印象をより良いものにするでしょう。

③マイク・スピーカー・ヘッドフォン

講演を行う開催者は聞き取りやすい音声を必要とするためマイクとスピーカーにはできるだけ良質のものを使うべきです。
場合によってヘッドフォンや、ヘッドセットなども使い分けましょう。少しでも良質の音声を拾えるように心がけ、ノイズは少なくした方がいいですね。
視聴者もpc内蔵のスピーカーを使うより音漏れの少ないヘッドフォンやヘッドセットで視聴することをお勧めします。

ウェビナーツール

①Zoomソフト、アプリの使い方

視聴者はスマートフォンからZoomアプリをダウンロードする必要があります。プラウザであればやはりZoomソフトのインストールが必要です。そのうえでホストから送られてきた招待のURLをクリックするとZoomに参加できます。
ホスト側はソフトのインストールのほかに、イベントの事前登録や参加人数に応じたウェビナープランにすることを忘れてはいけません。

②Zoomウェビナーは登録無料ではなく、ライセンスが必要

Zoomミーティングは無料の基本ライセンスがあれば開催可能です。しかし、開催されるミーティングには規模に制限があります。ある程度の規模のウェビナーを開催したいなら、有料ライセンスが必要になります。
Zoomのライセンスプランには100名、500名、1000名、3000名、5000名、1万名というプランがありますのでそれにあわせたライセンスを取得して開催してください。

③コクリポ

時間換算3000円で使用できる月額制のウェビナーツールです。インストール不要で最大300人のライブ配信が可能です。
回線が安定していて、自動接続も可能なためストレスが少なく続行ができるのが可能です。

④Live On

安価で品質がすぐれたWeb会議システムサービスです。月額3000円で使い放題です。Web会議を頻繁に行う会社に最適です。

⑤ネクプロ

ウェビナーだけではなく、ウェビナーを通じてのマーケティングを行う機能も備わった優れものです。見込み客を商談につなげるツールもあるのでウェビナーの開催後を考えた場合使い勝手の良さが指摘できます。

まとめ

ウェビナーはWeb会議と違い開催者と視聴者の立場が明確に設定されます。このため研修や説明会、セミナーなどの開催に適したアイテムです。
情報発信が一方向でマスに向いています。半面、チャット参加や質疑応答、アンケートも可能です。さらに参加情報のリストの利用も可能です。一方的なセミナー用のツールとばかり考えずに様々な利用価値を検討しながら使っていくのもおすすめです。
新しいWebアイテムの一つですが今後のビジネスシーンへの浸透はさら進むと思われます。様々な使用法を検討して活用いただければと思います。