マーケティングの4P・4Cとは?戦略を事例で紹介

「マーケティングの4P・4Cとは?戦略を事例で紹介」のアイキャッチ画像

ビジネスの「マーケィングミックス」の重要性は近年さらに注目されるようになりました。実際にマーケィング戦略を立てるうえで書籍やWebサイトなどで数多くの方法論やフレームワークが紹介されています。しかし、マーケィングの成功を導くために本当に重要なのは個別のポイントに対して的確な分析を行うことです。
マーケィングミックスのフレームワークの中で自社の商品や製品が市場のどのように受け入れられているのかという視点で多角的に検討するのが「4P分析」・「4C分析」です。
ここではマーケティングミックスの概要と戦略の位置づけについて4Pと4Cの分析方法について紹介しましょう。

マーケィングミックスとは

マーケティングミックスとは自社の製品・サービスを打ち出すにあたって、コンセプトを的確に設定し、市場に流通させていくための具体的な戦略や骨子を定めるフレームワークです。     マーケィングプロセスの中でとらえるなら、市場分析やターゲット選定の結果を踏まえて、そのような価値をどのように伝え、届けていくかという目標を細かく定める作業です。 
マーケティングミックスは様々な観点から構成されるフレームワークですが、分析方法として一般的に用いられるのが4P分析です。

マーケィング戦略と4P4C

4P・4Cは元々マーケィングミックスを考えるうえで重要なフレームワークです。それぞれ別の時期に開発された考えですが、相互で分析を組み合わせて分析するのが一般的です。

マーケィングミクスにおける4Pとは

4P分析は1960年代ハーバードビジネススクールの教授E・ジェロ―ム・マッカーシーが提唱したものです。自社の視点でマーケティングミックスを分析するという点で特徴があります。 
製品をその頭文字4つの「P」に区分けしてマーケティングを仕掛けるかを提唱したものです。
4つのPは以下の通りです。

①製品(Product)

製品についての戦略は4Pの中で最も重視すべき要素です。
まずターゲットとする顧客に対して製品コンセプトを決定します。製品コンセプトとは単純に製品を作るというだけではなく、どんな製品なのかその意味付けをはっきりさせたものです。
例えば洋服でもフォーマルなものなのか、スタイリッシュなものなのかでは製品の価格やイメージは大きく違ってきます。4Pで以下の紹介する販売促進や販売ルートを決定するうえでもとても重要なのです。製品コンセプトに基づき、生産方法、パッケージ、サポートなどを組み合わせて製品を完成させます。

②価格(Price)

価格戦略はマーケティングに置いてとても重要です。価格を高く設定すれば利益は大きくなりますが、売れにくくなることもあります。価格をおさせると利益が出にくくなります。
そこで価格はコストと、価格相場、ブランディング、マーケティングという4つの視点が大切です。
コストとは商品の製造過程で発生する費用のことです。価格相場とは企業目線でなく顧客が考える相場です。ブランディングとは例え価格が高くともそれに見合った価値があると顧客に期待させる手法です。 

③販売促進(Promotion)

プロモーションとは顧客や流通業者に対して製品の存在を知らしめるための戦略や手法を言います。製品やサービスの機能が効果的に伝われば、意図的にニーズを作り出すことも可能になります。
プロモーションの手法にはニーズを生み出すための戦略PRやTVを始め広告などのマスメディアを使ったもの、Web情報などを使ったコンテンツマーケティングなど様々です。それどれの製品にあったマーケィングを展開して顧客を獲得していく戦略を立てる必要があります。

④販売ルート(Place)

顧客に届けるための経路のことです。今日多様化が進み複雑化しています。流通戦略には以下の5つの方法があります。

A. 開放的チャンネル戦略ーチャンネルとは流通経路のことです。あえて流通経路を限定せず広い範囲で商品を流通させる方法のことです。
B. 選択的チャンネル戦略ー契約内容や販売力による条件を考慮し、あえて選択的に販売ルートを特定するやり方です。
C. 排他的チャンネル戦略ー限定された地域や店舗に限定販売権を与え、販売管理やチャンネルのコントロールのしやすい環境を作って流通させるやり方です。
D. チャンネルミックス戦略ー状況に応じて複数のチャンネルを柔軟に使い分けて展開するやり方です。
E. チャンネル開拓戦略ー既存のチャンネルに頼ることなく企業が自ら手間とコストをかけて新たなチャンネルを開拓する方法です。

4C分析とは

4Pが時代遅れのフレームワークだと指摘されるようになってから、修正するフレームワークが提唱されました。1990年ロバート・ラウターボーン によって提案された4Ç分析です。4Pが企業側の視点に立って考えるフレームワークであったのに対して、4Cは顧客視点で行われるものです。
顧客にとっての価値(Customer Ⅴalue)、顧客が負担する費用(Customer Cost)、顧客にとっての利便性(Convenience)、顧客とのコミュニケーション(Communcation)の頭文字4Cです。

4Cの中身

①顧客にとっての価値(Customer Ⅴalue)

商品を購入した入りサービスを利用する際に顧客が得られるメリットのことです。顧客の得るメリットとは商品の仕様や性能にとどまらず、その製品を手に入れることでもたらされる優越感や満足感など情緒的なべネフィット(利益)やアフターサービスも含まれます。
4Pの要素である製品と対になっている考え方で、企業の製品創りにもヒントになっています。

②顧客が負担する費用(Cost)

4Pの価格に対になる要素です。商品やサービスを利用するために顧客が負担するコストを指します。単に金銭的なものにとどまらす、時間や労力、心理的なものも含みます。
時間的なコストとは商品が納品されるまでの期間や使いこなすまでの時間です。労力的コストとは商品を手に入れたり、購入手続きまでのコストです。心理コストとは、購入によって感じる引け目や心理的なブレーキも含みます。

③顧客とのコミュニケーション(Communication)

4Pのプロモーションに対応する要素です。現代では一方的に商品を提供するだけではマーケティングは成功しないといわれています。売り手と買い手の間でどのような情報交換がなされているかは重要な要素になっています。顧客からの声を吸い上げることもマーケテイングの要素になっています。SNSによる情報発信、コールセンターの設置、対面営業の充実など様々な手法が検討されます。

④顧客の利便性(Convenience)

顧客にとっての利便性のことです。どれだけ優れた製品やサービスでも入手できる場所が限られていては購入に限界が生まれます。購入についても顧客目線が必要だということです。顧客にとって最も幸福感を与えることのできる流通戦略の必要性が問われていたわけです。この考えは4Pの販売ルート(Place)に対応した見方です。

4P4C分析の注意点

製品のマーケティング戦略において、4P・4C分析を行う上で重要なことは相対する4P・4Cの間で互いに整合性が取れているかということです。バランスよく、矛盾する要素がないか慎重に検討することでより効率的な戦略が打ち出すことができるでしょう。
例えば新製品のブランド力を持たせるための戦略なら、価格を高めに設定し、流通チャンネルをあえて排他的チャンネルにします。顧客が負担する費用をあえて高くすることで高級感を演出します。もちろん顧客の利便性は最重要課題です。そのうえで顧客とのコミュニケーションを密にして顧客にとっての利便性を維持していければ戦略としての矛盾は少なくなるでしょう。
4P・4C相互の要素を加味しながら戦略を立てることでマーケティングの全体像が浮かび上がるのです。

4P・4C分析の活用法

ターゲットを絞り込んだうえで商品戦略を検討するのが最も効率的なやり方になると思われます。4P・4Cの戦略は様々な手法が検討され始めています。4P・4C手法をもとに様々なツールで踏み込んだ分析が行われるようになっています。

まとめ

4P・4C分析の手法は4Pと4Cを組み合わせることから、マーケティングミックスと呼ばれています。4P分析が始まってから60年近くたちます。途中で4Çという視点で改良が行われたわけですが、現在でもマーケティング戦略を行う場面では私たちに見直されるべき基本的な観点を多く提供してくれる分析方法です。
4Pが構成する製品、価格、販売促進、販売ルートそれぞれの要素を顕彰することで自社の製品・サービスがターゲットとする対象にマッチしいているか、製品・サービスコンセプトに合っているか総合的な分析が可能です。
さらに4Cによってユーザ目線で顧客にとっての価値、顧客が負担するコスト、顧客にとっての利便性、顧客とのコミュニケーションの4つを確認することで、利用者にとってネックになるポイントを浮かび上がらせましょう。
4P・4Cそれぞれの要素の複合体が相乗効果を上げることでマーケティングミックスの成功事例となっています。その意味ではマーケティングミックスは今日でもマーケィングミックスの基本といっていいでしょう。